スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年03月11日

体や心の悩みがあるあなたへ EFTをご存じですか?

EFTをご存じですか?

「Emotional Freedom Techniques」
の略です。

日本語だと、
「感情を自由にする方法」
かな。

心理療法って、
今、たくさんありますね。

EFTは、
感情的な反応や身体的な反応
に働きかけます。

考え方や
もののとらえ方
を変えていく方法ではありません。

体をタッピングしながら行います。

自分で自分に行うことができます。

だから、学んだ後は、
日常生活の中で、自分で、
やっていけます。

私は、
一日の整理に使ってみました。

職場でのこと。
家でのこと。
外出先でのこと。
といった、その日の出来事から出た
感情の中で、
自分の中に残っているものに対して、
タッピングしました。

今までは、
例えば、嫌なことがあると、
その気持ちが次の日まで続く
ことが多かったのですが、

EFTを使って整理し始めてから、
嫌な気持ちや不安が長く続くことが
減りました!

これって、気持ちがいいです!
次の日のスタートが、爽やかに迎えられて、
気持ちが軽やかでした。

ちなみに、私は、
EFT-Japanさんの講座で学んでいます。


インドカレーが好きハートたくさん







  


Posted by U-ko(ゆーこ) at 01:02先生のためのお役立ち情報

2018年03月08日

年度末、疲れ切っているあなたへ。

あっという間に3月も過ぎていきますね。
先生のみなさん、
春休みの計画は立てましたか?

春休みのことなので、
あえて”先生”と書きましたが、
内容は、”先生”に限定されないので、
ぜひ、最後まで読んでいただけると、うれしいです。

以前、「カンフル剤4月」のことをブログに書きました。
※カンフル剤4月 http://uko.i-ra.jp/e1082560.html

新しい年度のフレッシュな空気に当たっても、
職員や学年メンバーや担当が変わっても、

蓄積している疲労も、辛さも、苦しさも、
悲しいことに、解消されません。

セルフケアをたっぷりして、
元気な自分を取り戻すことができるのは、
自分しかいません。

春休みこそ、セルフケアをたっぷりと!

一つのオススメは、
病院の受診です。

人間ドッグとか、そういう大きなことではなくて、

日頃気になっていたけれど、
おろそかになっている体のメンテナンスです。

例えば、
歯の定期健診を受ける。
今は、予防歯科に力を入れている歯医者さんも多いです。
健診してもらい、ついでに歯の着色落としなんかしてもらうと、
歯の健康とすっきり感を手に入れられます。

私は、使い捨てコンタクトを使用しています。

コンタクトを購入する際、
眼科を受診して定期健診を受け、
その上で眼科で購入していました。

半年ほど前、
コンタクトの定期健診の際、
思わぬ目の病気が見つかり、治療を始められました。

時間やお金はかかりますが、
定期健診を継続して、
体のメンテナンスを行っていたおかげで、
早めに病気に気付くことが出来たわけです。

定期健診を受けていなかったら、
恐らく、あと数年は気付いていなかったかもしれません。
こわいですね~。

こんなセルフケア、いかがでしょうか?
体をいたわってあげましょう。


葉桜も、好きなんです。






  


Posted by U-ko(ゆーこ) at 23:37先生のためのお役立ち情報

2018年03月06日

日々の子育てに疲れたら、マンガで笑う!

伊藤理佐さんの「おかあさんの扉」が好きだ。

先月、最新刊が発売されたので、
うれしくて、「おかあさんの扉」の紹介をします。

伊藤理佐さんという漫画家さんがいらっしゃることは、
子どもが生まれるまで知らなかった。

子どもが生まれ、
自分の時間がなく、
私の自由はどこーっ!?
と、ひ~ひ~言っている時に、
偶然出会った「おかあさんの扉」。

子育てに関する本やエッセー、漫画などは、
それまで読んでいなかった。
何だか、読むと、
打ちのめされるような気がして、
避けていた。

それなのに、
「おかあさんの扉」を、なぜ読む気になったのか、
覚えていないのだけれど、
ひかれるように手にしていた。

開いてみると、
すごい子育てが書かれているわけでもなく、
子育て指南が書かれているわけでもなく、

そこには、
等身大の子育てがえがかれていた。

読むと、
ふっ、
と笑ってしまう。
何だか、肩の力が抜ける。

深夜、
赤ちゃんのちびサンが起きないように、
大笑いしたいのを我慢して、
くっくっ、と笑ったのを覚えている。

読み終わると、
爽快な気持ちになっていた。

伊藤さんのお子さんの方が、
ちびサンよりも少し年上だったので、
これからこんな楽しいことが起こるのか~、
と楽しみになったりして。

「おかあさんの扉」には、何度も救われた。

笑いって、
笑うって、
大事だと思う。
人を馬鹿にするような笑いじゃなくてね。
気持ちのよい笑い。

子育てだけでなく、
仕事でも、
人間関係でも、
・・・。

笑うことで、
気持ちも、
雰囲気も、
思考も、
捉え方も、
関係性も、
良い方向に転じると思う。

笑おう!


大好きな珈琲屋さんのコーヒーで、
休憩♪









  


Posted by U-ko(ゆーこ) at 19:41先生のためのお役立ち情報