2020年05月19日
「聞く」と「聴く」の違いって? その1
「相談してくる人ってさ、答えがほしいんじゃないんだよね。
ただ聴いてほしいだけなんだよね。」
大学時代、友人から言われた一言。
私にとっては、ものすごくインパクトがあって、今でもはっきり覚えている。
それまで私は、そう思っていなかったから。
相談って、
一緒に考えてほしくて、
意見が欲しくて、
明確な答えが欲しくて、
時には、代わりに決めてほしくて、
するものだと思っていた。
だから、誰かから相談されれば、
(これは、相談されているんだ、と私が感じたら。)
その人の悩みに対して、
一生懸命、
誠意をもって、
頭の中にあるものを振り絞って、
心を込めて、
私ならこうするよ、
私はこう思うよ、
と答えていた。
それが、私にできる誠実な行動だと思っていた。
でも、
そうじゃないんだな、
と気づいたのは、子どもを産んでから。
その時、冒頭の言葉の意味が、分かった気がした。
私の子育ては、
楽しいものではなかった。
寝ないし、
泣くし、
どうしていいか分からないし、
自分のこと何もできないし、
トイレだって行きたいときに行けないし・・・。
決して、
いい子育てではなかった。
(いいも、悪いもない、と今は思うけど。)
子育て支援センターなどには、
どちらかと言えば、
私のために行っていた。
だから、そこでもらった、
「お母さん、だめじゃない。」
「お母さん、そうじゃないよ。」
は、
キツカッタ。
あの時の私は、
ただ、聴いてほしかったんだと思う。
辛いんだ
苦しいんだ
でも・・・、懸命にがんばってるんだ
ってこと。
それが、
不安や
恐れから、
質問の言葉になったりもする。
聞いてほしかった・・・、じゃない。
聴いてほしかった!

「聞く」と「聴く」は、大違い。
「聴く」には、
聴き手からのアドバイスも、
意見も、
感想も、ない。
共感で聴いてくれる。
共感で質問してくれる。
よく「聴いて」もらえると、
話し手は、深く落ち着く。
頭の中のぐちゃぐちゃがストップする。
要らないものがすっきりした中で、
自分の感覚が蘇ってくる。
「聴いて」もらう前よりも、
頭の中が整理される。
新しい視点も受け入れられるようになる。
そして、
一歩前に踏み出すことができる。
「聴く」は、傾聴と言います。
私に、「聴く」ことのものすごさを教えてくれたのは、
静岡市にある、心理カウンセリング想月のカウンセラーさん達でした。
「聴く」力の高いカウンセラー達です。

<心理カウンセリング想月 コロナ・こころの無料相談>
①電話(携帯電話) 080-2642-1243
②LINE通話 上記の携帯電話番号でお友だちお友だち申請後、LINE通話。
アカウント名は「想月 無料相談」
費 用:無料
詳 細:https://so-getsu.com/hotline/ ※ここを読んでから電話してください。
ただ聴いてほしいだけなんだよね。」
大学時代、友人から言われた一言。
私にとっては、ものすごくインパクトがあって、今でもはっきり覚えている。
それまで私は、そう思っていなかったから。
相談って、
一緒に考えてほしくて、
意見が欲しくて、
明確な答えが欲しくて、
時には、代わりに決めてほしくて、
するものだと思っていた。
だから、誰かから相談されれば、
(これは、相談されているんだ、と私が感じたら。)
その人の悩みに対して、
一生懸命、
誠意をもって、
頭の中にあるものを振り絞って、
心を込めて、
私ならこうするよ、
私はこう思うよ、
と答えていた。
それが、私にできる誠実な行動だと思っていた。
でも、
そうじゃないんだな、
と気づいたのは、子どもを産んでから。
その時、冒頭の言葉の意味が、分かった気がした。
私の子育ては、
楽しいものではなかった。
寝ないし、
泣くし、
どうしていいか分からないし、
自分のこと何もできないし、
トイレだって行きたいときに行けないし・・・。
決して、
いい子育てではなかった。
(いいも、悪いもない、と今は思うけど。)
子育て支援センターなどには、
どちらかと言えば、
私のために行っていた。
だから、そこでもらった、
「お母さん、だめじゃない。」
「お母さん、そうじゃないよ。」
は、
キツカッタ。
あの時の私は、
ただ、聴いてほしかったんだと思う。
辛いんだ
苦しいんだ
でも・・・、懸命にがんばってるんだ
ってこと。
それが、
不安や
恐れから、
質問の言葉になったりもする。
聞いてほしかった・・・、じゃない。
聴いてほしかった!
「聞く」と「聴く」は、大違い。
「聴く」には、
聴き手からのアドバイスも、
意見も、
感想も、ない。
共感で聴いてくれる。
共感で質問してくれる。
よく「聴いて」もらえると、
話し手は、深く落ち着く。
頭の中のぐちゃぐちゃがストップする。
要らないものがすっきりした中で、
自分の感覚が蘇ってくる。
「聴いて」もらう前よりも、
頭の中が整理される。
新しい視点も受け入れられるようになる。
そして、
一歩前に踏み出すことができる。
「聴く」は、傾聴と言います。
私に、「聴く」ことのものすごさを教えてくれたのは、
静岡市にある、心理カウンセリング想月のカウンセラーさん達でした。
「聴く」力の高いカウンセラー達です。
<心理カウンセリング想月 コロナ・こころの無料相談>
①電話(携帯電話) 080-2642-1243
②LINE通話 上記の携帯電話番号でお友だちお友だち申請後、LINE通話。
アカウント名は「想月 無料相談」
費 用:無料
詳 細:https://so-getsu.com/hotline/ ※ここを読んでから電話してください。
2020年04月17日
朝の連続小説
某テレビ局のドラマではありません。
先生やっていた頃の、私の実践です。
その頃、
学校にはゆとりがあって。
朝の会も、せわしくなかった。
学校で読書の奨励が盛んになってきた頃で、
朝読書とか、昼読書とかやっている学校が多かった。
私は、子どもの頃本が大好きで。
特に長い創作の物語が好き。
イギリスとかドイツとかフランスとかアメリカとかの。
何で本を読むのかって、面白いから。
先生や親に言われたからではなく、面白いから読んでいました。
だから、
とにかく本を読め、ではなくて、
ちょこっと、色んな本を知って、面白い本に出会ってほしい。
そんな思いがありました。
それで始めたのが、
「朝の連続小説」。
一冊の本を、朝の会でちょこっとずつ読み進める。
ある時は、おススメの短い絵本を読む。
中学年におすすめは、
「魔女がいっぱい」(ロアルド・ダール作)
どの学年も笑うのは、
「うんこ!」(サトシン作)
なぜか高学年が喜んだのは、
「きゅうりさん あぶないよ」(スズキ・コージ作)
「とさかにごはん」(スズキ・コージ作)
私が読んだ本が面白いかどうかは、その子の自由。
だけど、
色々聞くことで、
自分じゃ手に取らない本に出会うことで、
これ面白いんだよ!と大人が目を輝かせることで、
一冊でもすてきな出会いが生まれたらいいな、
そんな思いでした。

なぜ、今、こんなことを書こうと思ったかというと、
娘の読む子ども新聞に、
「読みたいから読む!」
という記事タイトルを見つけたから。
本当にそうだよ~!
と思ったから。
これまた私以上に本好きの娘に聞いたところ、
彼女は、
「面白いから読む。」
のだそう。
そんな彼女にも、読まず嫌いがあり、
表紙の絵で遠ざかったり、
ちょっと読みでやめたり。
でも、
読み聞かせで読むと、
あとで、自分で読んでいる時もあります。
全部じゃないけどね。
そんなものだなって、思います。
大人に言われて、
宿題だから、
読まないと怒られるから、
ではなくて、
ほんとに読みたいな、って本に出会えたら、
人は、本を読むんじゃないのかな。
そんな気持ちを育んであげるには、
大人が楽しむ、
大人が目を輝かせて本をおすすめする、
大人から読み聞かせてあげる、
って、大切だよな。
って私は思ってます。
家にいる時間が長くなった今。
家にいるから読書、ではなくて、
家にいるから読書したい気持ちを育む、は、
いかがでしょう?

<お知らせ>
今、NHA Japanでは、オンラインで提供できる
有料・無料の講座を企画中です!
➡NHAのホームページ https://nhajapan.com/
先生やっていた頃の、私の実践です。
その頃、
学校にはゆとりがあって。
朝の会も、せわしくなかった。
学校で読書の奨励が盛んになってきた頃で、
朝読書とか、昼読書とかやっている学校が多かった。
私は、子どもの頃本が大好きで。
特に長い創作の物語が好き。
イギリスとかドイツとかフランスとかアメリカとかの。
何で本を読むのかって、面白いから。
先生や親に言われたからではなく、面白いから読んでいました。
だから、
とにかく本を読め、ではなくて、
ちょこっと、色んな本を知って、面白い本に出会ってほしい。
そんな思いがありました。
それで始めたのが、
「朝の連続小説」。
一冊の本を、朝の会でちょこっとずつ読み進める。
ある時は、おススメの短い絵本を読む。
中学年におすすめは、
「魔女がいっぱい」(ロアルド・ダール作)
どの学年も笑うのは、
「うんこ!」(サトシン作)
なぜか高学年が喜んだのは、
「きゅうりさん あぶないよ」(スズキ・コージ作)
「とさかにごはん」(スズキ・コージ作)
私が読んだ本が面白いかどうかは、その子の自由。
だけど、
色々聞くことで、
自分じゃ手に取らない本に出会うことで、
これ面白いんだよ!と大人が目を輝かせることで、
一冊でもすてきな出会いが生まれたらいいな、
そんな思いでした。
なぜ、今、こんなことを書こうと思ったかというと、
娘の読む子ども新聞に、
「読みたいから読む!」
という記事タイトルを見つけたから。
本当にそうだよ~!
と思ったから。
これまた私以上に本好きの娘に聞いたところ、
彼女は、
「面白いから読む。」
のだそう。
そんな彼女にも、読まず嫌いがあり、
表紙の絵で遠ざかったり、
ちょっと読みでやめたり。
でも、
読み聞かせで読むと、
あとで、自分で読んでいる時もあります。
全部じゃないけどね。
そんなものだなって、思います。
大人に言われて、
宿題だから、
読まないと怒られるから、
ではなくて、
ほんとに読みたいな、って本に出会えたら、
人は、本を読むんじゃないのかな。
そんな気持ちを育んであげるには、
大人が楽しむ、
大人が目を輝かせて本をおすすめする、
大人から読み聞かせてあげる、
って、大切だよな。
って私は思ってます。
家にいる時間が長くなった今。
家にいるから読書、ではなくて、
家にいるから読書したい気持ちを育む、は、
いかがでしょう?
<お知らせ>
今、NHA Japanでは、オンラインで提供できる
有料・無料の講座を企画中です!
➡NHAのホームページ https://nhajapan.com/
2020年01月13日
おせちの話
数年前からお節料理を作っています。
品数は多くはないですが、母に代わり、私が作るようになりました。
おせちのもつ意味。
私にとっての、大きな意味。
「おせちを作ることができる。」
=
「今年も、ほぼほぼ、元気だった。」
ってことなんです。
数年前、大きな病気を経験しました。
おせち作りって、
思考力
計画力
気力
体力
根気
のいる仕事。
病気によって、こういった力を奪われていた私には、
到底できるものではありませんでした。
昨年末。
野菜を切りながら、
さつまいもの裏ごしをしながら、
黒豆煮ながら、
「ああ、今年も、おせち作れてるなあ。」
って感じていました。
無事に、穏やかに、おせちがつくれるなんて、
「ありがたいなあ。」
って。
私が、ほぼほぼ元気でいられたのは、
周りのみんなのおかげ。
家族、友人、同僚、たくさんの関わってくださった方々。
「そのおかげで、今、作っている。」ことに、
感謝しながら作りました。
気持ちを整え、
穏やかに、
焦らずに、
作り終えられたことに、感謝。

<追記>
人ではないですが、
私をこの一年も支えてくれたNHA。
思えば、アメリカはツーソンへトレーナー研修に行ったのが、
一年前!
ああ、時の流れは、なんと早いっ!!
【NHAの基本理念と3つの宣言を学ぶ!】
NHA体験会 1月19日(日)10:00~11:30 静岡市
⇒https://resast.jp/events/385779
NHA講演会 2月7日(金)13:30~15:30 富士市
⇒https://resast.jp/events/392481
NHA講演会 家庭でできる不登校の取り組み 2月8日(土) 静岡市
⇒https://resast.jp/events/404078
NHA講演会 2月12日(水)10:00~12:00 静岡市
⇒https://resast.jp/events/403122
NHA講演会 3月8日(日)9:30~11:30 富士宮市
⇒https://resast.jp/events/392483
【NHAのテクニックを学び、実践練習をする!】
NHAワークショップ 1月16日(木)&23日(木)
⇒https://resast.jp/events/394832
NHAワークショップ 3月7日(土)9:30~16:30 静岡市
⇒https://resast.jp/events/404084
【NHAを学校教育に生かす!】
講演会 3月21日(土)13:30~15:30 静岡市
⇒https://resast.jp/events/403129
ワークショップ 3月22日(日)9:30~16:30静岡市
⇒https://resast.jp/events/403139
品数は多くはないですが、母に代わり、私が作るようになりました。
おせちのもつ意味。
私にとっての、大きな意味。
「おせちを作ることができる。」
=
「今年も、ほぼほぼ、元気だった。」
ってことなんです。
数年前、大きな病気を経験しました。
おせち作りって、
思考力
計画力
気力
体力
根気
のいる仕事。
病気によって、こういった力を奪われていた私には、
到底できるものではありませんでした。
昨年末。
野菜を切りながら、
さつまいもの裏ごしをしながら、
黒豆煮ながら、
「ああ、今年も、おせち作れてるなあ。」
って感じていました。
無事に、穏やかに、おせちがつくれるなんて、
「ありがたいなあ。」
って。
私が、ほぼほぼ元気でいられたのは、
周りのみんなのおかげ。
家族、友人、同僚、たくさんの関わってくださった方々。
「そのおかげで、今、作っている。」ことに、
感謝しながら作りました。
気持ちを整え、
穏やかに、
焦らずに、
作り終えられたことに、感謝。
<追記>
人ではないですが、
私をこの一年も支えてくれたNHA。
思えば、アメリカはツーソンへトレーナー研修に行ったのが、
一年前!
ああ、時の流れは、なんと早いっ!!
【NHAの基本理念と3つの宣言を学ぶ!】
NHA体験会 1月19日(日)10:00~11:30 静岡市
⇒https://resast.jp/events/385779
NHA講演会 2月7日(金)13:30~15:30 富士市
⇒https://resast.jp/events/392481
NHA講演会 家庭でできる不登校の取り組み 2月8日(土) 静岡市
⇒https://resast.jp/events/404078
NHA講演会 2月12日(水)10:00~12:00 静岡市
⇒https://resast.jp/events/403122
NHA講演会 3月8日(日)9:30~11:30 富士宮市
⇒https://resast.jp/events/392483
【NHAのテクニックを学び、実践練習をする!】
NHAワークショップ 1月16日(木)&23日(木)
⇒https://resast.jp/events/394832
NHAワークショップ 3月7日(土)9:30~16:30 静岡市
⇒https://resast.jp/events/404084
【NHAを学校教育に生かす!】
講演会 3月21日(土)13:30~15:30 静岡市
⇒https://resast.jp/events/403129
ワークショップ 3月22日(日)9:30~16:30静岡市
⇒https://resast.jp/events/403139