2021年09月22日
Youtube「不登校のためのNHA」チャンネル
ついに!
Youtubeチャンネルを始めました。
「不登校のためのNHA」チャンネルです。
不登校の保護者の方を対象にした講座を開催しています。
個別セッションを継続的に行い、
お子さんにNHAで関わるやり方を学んでいただきながら、
同時に「今、困っていること」にどう関わったらいいか、
NHAを使って一緒に考えていきます。
NHAは、問題解決を目的としません。
だから、
不登校の子どもが学校に行けないことを解決する、
ことは目指しません。
なぜ、学校へ行けるようになることを目指さないのか、
それも動画でお伝えしていきます。
NHAが育てるのは、自分に対する自信です。
不登校の子ども達は、家の中に居ることが多い子がいます。
それでも、
例え何もしていないように見えても、
その子の自信は育てられるのです。
現在、3本の動画がアップされています。
ぜひ、ご覧ください。
↓このイラストをクリックすると、「不登校のためのNHA」チャンネルが見られます!

☆不登校のためのNHAの詳細は、こちらから。
☆不登校のためのNHA公式LINE始めました!
30分無料相談開催情報、講座情報、ほっとするお話など、発信中です。
友だち追加は、こちらから↓

Youtubeチャンネルを始めました。
「不登校のためのNHA」チャンネルです。
不登校の保護者の方を対象にした講座を開催しています。
個別セッションを継続的に行い、
お子さんにNHAで関わるやり方を学んでいただきながら、
同時に「今、困っていること」にどう関わったらいいか、
NHAを使って一緒に考えていきます。
NHAは、問題解決を目的としません。
だから、
不登校の子どもが学校に行けないことを解決する、
ことは目指しません。
なぜ、学校へ行けるようになることを目指さないのか、
それも動画でお伝えしていきます。
NHAが育てるのは、自分に対する自信です。
不登校の子ども達は、家の中に居ることが多い子がいます。
それでも、
例え何もしていないように見えても、
その子の自信は育てられるのです。
現在、3本の動画がアップされています。
ぜひ、ご覧ください。
↓このイラストをクリックすると、「不登校のためのNHA」チャンネルが見られます!

☆不登校のためのNHAの詳細は、こちらから。
☆不登校のためのNHA公式LINE始めました!
30分無料相談開催情報、講座情報、ほっとするお話など、発信中です。
友だち追加は、こちらから↓

2021年04月14日
新学期~不安になる子どもに、悩む
新学期。
クラス替え。
今日はどうだった~?
と聞くと、
「なんだか、もやもやする。」
と娘。
そのもやもやの正体は何だろうね?
「クラスになじめていない感じがする・・・。」
「去年の先生と色々違うから、緊張する・・・。」
ぽつり、ぽつりと言ってくれた。
新しい環境は、緊張や気づかれ、ジレンマの繰り返しだったりする。
どう振舞えばいいか分からなくて、悩んだりする。
安心して、その場に居られなかったりする。
そんな我が子を見ると、
自分まで不安になる。
自分が子どもの時を思い出して、
傷ついたこころをもう一度感じたりする。
この子が、もうちょっと自分に自信をもっていれば・・・と思ったりする。
あなたは、あなたでいいんだよ。とアドバイスしたくなる。
そんな自分の中のネガティブな色々を、一旦感じる。
そして、リセットする。
落ち着いて、感情的にならないで、そんな自分に戻れたら、
また娘の素晴らしい所に意識を向けていく。
NHAでやっていることです。
目の前の困ったことを、すぐに解決したい気持ちになり、
焦ったり、衝動的になったりしてしまいがち。
でも、大切なのは、
どんな瞬間にも、
子どもが自分のことを「いいね!」と思えるものを
伝えていくこと。
それを積み重ねて、
子どもがポジティブな自己像を形成するのを応援してあげること。
今日も、ちゃんとそこに戻ってこられた私。
よくがんばった!

<NHAの様々な情報をお伝えしています>
★「NHAこころを育てるアプローチ」って何?という方
NHA Japan公式ホームページ
★「NHAこころを育てるアプローチ」について知りたい、という方
無料の紹介講座を開催中
・5月16日(日)9時~10時
・6月2日(水)10時~11時
・7月3日(土)9時~10時
詳しくは、こちらへ。
★「NHAこころを育てるアプローチ」の講座情報が知りたい、という方
シーライトのリザーブストック
★「NHAこころを育てるアプローチ」をどんな風に使うのか知りたい、という方
NHA JapanのInstagram
NHA Japanのfacebook
クラス替え。
今日はどうだった~?
と聞くと、
「なんだか、もやもやする。」
と娘。
そのもやもやの正体は何だろうね?
「クラスになじめていない感じがする・・・。」
「去年の先生と色々違うから、緊張する・・・。」
ぽつり、ぽつりと言ってくれた。
新しい環境は、緊張や気づかれ、ジレンマの繰り返しだったりする。
どう振舞えばいいか分からなくて、悩んだりする。
安心して、その場に居られなかったりする。
そんな我が子を見ると、
自分まで不安になる。
自分が子どもの時を思い出して、
傷ついたこころをもう一度感じたりする。
この子が、もうちょっと自分に自信をもっていれば・・・と思ったりする。
あなたは、あなたでいいんだよ。とアドバイスしたくなる。
そんな自分の中のネガティブな色々を、一旦感じる。
そして、リセットする。
落ち着いて、感情的にならないで、そんな自分に戻れたら、
また娘の素晴らしい所に意識を向けていく。
NHAでやっていることです。
目の前の困ったことを、すぐに解決したい気持ちになり、
焦ったり、衝動的になったりしてしまいがち。
でも、大切なのは、
どんな瞬間にも、
子どもが自分のことを「いいね!」と思えるものを
伝えていくこと。
それを積み重ねて、
子どもがポジティブな自己像を形成するのを応援してあげること。
今日も、ちゃんとそこに戻ってこられた私。
よくがんばった!
<NHAの様々な情報をお伝えしています>
★「NHAこころを育てるアプローチ」って何?という方
NHA Japan公式ホームページ
★「NHAこころを育てるアプローチ」について知りたい、という方
無料の紹介講座を開催中
・5月16日(日)9時~10時
・6月2日(水)10時~11時
・7月3日(土)9時~10時
詳しくは、こちらへ。
★「NHAこころを育てるアプローチ」の講座情報が知りたい、という方
シーライトのリザーブストック
★「NHAこころを育てるアプローチ」をどんな風に使うのか知りたい、という方
NHA JapanのInstagram
NHA Japanのfacebook
2021年04月09日
不登校の子どもの素晴らしさを「見る」 -中学生編
中学生の登校時間帯が終了し、一時間ほどたったころ、
中学の脇の道を歩いていく一人の中学生を見かけました。
その中学のジャージを着て、その中学のかばんを背負って。
その子は、中学の門には入らず、通り過ぎていきました。
そして、不登校の子ども達が通う、市営の教室がある建物に入っていきました。
ああ、すごいな、と思いました。
何もなければ、ただの道です。
でも学校に行けないのに、自分の学校の真横を歩いて通る。
もしかしたら、先生に会うかもしれない。
友達に会うかもしれない。
何か言われるかもしれない。
思い出したくない出来事を思い出すかもしれない。
―そんな不安や恐怖があってもおかしくない状況です。
でも、歩いた。
中学のジャージを着て、中学のかばんを背負って行く。
そのジャージやかばんから、学校が思い出されるかもしれない。
行きたくても行けない。
もしくは、行きたくないから行かない。
どちらにせよ、自分の体に、学校の物が張り付いている。
袖を通すことさえ辛いかもしれないのです。
―でも、着ている。背負っている。
時刻は、8時台。
教室へ通う時刻を守り、指定された通りの格好で、規則的に教室へ向かう。
自分の足で、前に進む。
これは、できて当たり前のことでしょうか?

学校へ行って当たり前。
学校へ行けないのなら、代わりの場所へ行って当たり前。
それは、しなくちゃいけない。
学校へ行かなくても、規則正しい生活をしなくちゃ。
そんな思い込み、価値観、期待のハードルをもっていたら、この子がしていることは、できて当たり前のことでしょう。
でも、
思い込みや価値観や期待のハードルを手放して、この子を見た時、何が見えてくるでしょうか?
勇敢さ
忍耐強さ
自律心
恐怖を乗り越える力
たくさんのこの子の素晴らしさが見えてくるのです。
この子を見かけた時、今この瞬間の素晴らしさを認めてもらえているのかな。
認めてもらえているといいな。
「あなたは、行けなくなってしまった学校の横を歩いているよね。もしかしたら怖い気持ち、いやな気もち、不安があるかもしれないよね。それでも歩いてここまで来た。それはあなたの勇敢さなんだよ。」というように。
不登校という体験は、この子にとって、失敗に感じられているかもしれません。
自分はダメだな、って思っているかもしれません。
見方によっては当たり前に見える事。
多くの人には問題に思える事。
でも、見方を変えると、この子の素晴らしさがたくさん見つけられるのです。
それは、脚色でも、おだてでも、大げさでもなくて、ありのままのこの子の事実です。
見方を変え、この子の良さを、素晴らしさを見つけて伝えて行ってあげることで、
この子自身が失敗や問題と感じている中で、この子の成功をつくりだしてあげることができます。
それが重なっていけば、自信へと変えていける。
NHAは、子どもが成功するのを待っていません。
大人が、積極的に見方を変え、ありのままに承認することで、成功をつくり出す。
やがて、子ども自身も自分をありのままに承認できるようになる。そんなアプローチです。
<NHAの様々な情報をお伝えしています>
★「NHAこころを育てるアプローチ」って何?という方
NHA Japan公式ホームページ
★「NHAこころを育てるアプローチ」について知りたい、という方
無料の紹介講座を開催中
・5月16日(日)9時~10時
・6月2日(水)10時~11時
・7月3日(土)9時~10時
詳しくは、こちらへ。
★「NHAこころを育てるアプローチ」の講座情報が知りたい、という方
シーライトのリザーブストック
★「NHAこころを育てるアプローチ」をどんな風に使うのか知りたい、という方
NHA JapanのInstagram
NHA Japanのfacebook
中学の脇の道を歩いていく一人の中学生を見かけました。
その中学のジャージを着て、その中学のかばんを背負って。
その子は、中学の門には入らず、通り過ぎていきました。
そして、不登校の子ども達が通う、市営の教室がある建物に入っていきました。
ああ、すごいな、と思いました。
何もなければ、ただの道です。
でも学校に行けないのに、自分の学校の真横を歩いて通る。
もしかしたら、先生に会うかもしれない。
友達に会うかもしれない。
何か言われるかもしれない。
思い出したくない出来事を思い出すかもしれない。
―そんな不安や恐怖があってもおかしくない状況です。
でも、歩いた。
中学のジャージを着て、中学のかばんを背負って行く。
そのジャージやかばんから、学校が思い出されるかもしれない。
行きたくても行けない。
もしくは、行きたくないから行かない。
どちらにせよ、自分の体に、学校の物が張り付いている。
袖を通すことさえ辛いかもしれないのです。
―でも、着ている。背負っている。
時刻は、8時台。
教室へ通う時刻を守り、指定された通りの格好で、規則的に教室へ向かう。
自分の足で、前に進む。
これは、できて当たり前のことでしょうか?
学校へ行って当たり前。
学校へ行けないのなら、代わりの場所へ行って当たり前。
それは、しなくちゃいけない。
学校へ行かなくても、規則正しい生活をしなくちゃ。
そんな思い込み、価値観、期待のハードルをもっていたら、この子がしていることは、できて当たり前のことでしょう。
でも、
思い込みや価値観や期待のハードルを手放して、この子を見た時、何が見えてくるでしょうか?
勇敢さ
忍耐強さ
自律心
恐怖を乗り越える力
たくさんのこの子の素晴らしさが見えてくるのです。
この子を見かけた時、今この瞬間の素晴らしさを認めてもらえているのかな。
認めてもらえているといいな。
「あなたは、行けなくなってしまった学校の横を歩いているよね。もしかしたら怖い気持ち、いやな気もち、不安があるかもしれないよね。それでも歩いてここまで来た。それはあなたの勇敢さなんだよ。」というように。
不登校という体験は、この子にとって、失敗に感じられているかもしれません。
自分はダメだな、って思っているかもしれません。
見方によっては当たり前に見える事。
多くの人には問題に思える事。
でも、見方を変えると、この子の素晴らしさがたくさん見つけられるのです。
それは、脚色でも、おだてでも、大げさでもなくて、ありのままのこの子の事実です。
見方を変え、この子の良さを、素晴らしさを見つけて伝えて行ってあげることで、
この子自身が失敗や問題と感じている中で、この子の成功をつくりだしてあげることができます。
それが重なっていけば、自信へと変えていける。
NHAは、子どもが成功するのを待っていません。
大人が、積極的に見方を変え、ありのままに承認することで、成功をつくり出す。
やがて、子ども自身も自分をありのままに承認できるようになる。そんなアプローチです。
<NHAの様々な情報をお伝えしています>
★「NHAこころを育てるアプローチ」って何?という方
NHA Japan公式ホームページ
★「NHAこころを育てるアプローチ」について知りたい、という方
無料の紹介講座を開催中
・5月16日(日)9時~10時
・6月2日(水)10時~11時
・7月3日(土)9時~10時
詳しくは、こちらへ。
★「NHAこころを育てるアプローチ」の講座情報が知りたい、という方
シーライトのリザーブストック
★「NHAこころを育てるアプローチ」をどんな風に使うのか知りたい、という方
NHA JapanのInstagram
NHA Japanのfacebook