2018年03月06日
自分の感情を感じることが大切なわけは?
自分が、
「今、どんな感情を抱いているのか。」
「その原因は何か」
を感じることは大切だ、と思います。
その理由は、
そこに蓋をし続けると、
自分の感情が分からなくなってしまうから。
何だか分からないけれど、
次から次に、グルグル、ネガティブな思考が回る。
何だか分からないけれど、
気持ちが落ち着かない。
何だか分からないけれど、
涙がこぼれる。
何だか分からないけれど、
気力がない。
・・・。
自分が、
悲しいのか
怒りを感じているのか
辛いのか
寂しいのか
ショックなのか
・・・
何を感じているのか分からないから、
何が原因なのか分からないから、
訳が分からなくなってくる。
何を感じているのか、
それは、何が原因なのかが分かり、
例えば、
ああ、私は腹が立っているんだな。
あの事がきっかけだな。
腹が立ったよねえ。
って、自分の感情を受けとめてあげられると、
だんだん落ち着いてくると思います。
感情に蓋をしていたのは、
蓋をしなければならなかったからなのかもしれません。
それは、辛いことですよね。
できる時に、
少しずつ、
自分の感情に寄り添ってみるのは、いかがでしょう。

「今、どんな感情を抱いているのか。」
「その原因は何か」
を感じることは大切だ、と思います。
その理由は、
そこに蓋をし続けると、
自分の感情が分からなくなってしまうから。
何だか分からないけれど、
次から次に、グルグル、ネガティブな思考が回る。
何だか分からないけれど、
気持ちが落ち着かない。
何だか分からないけれど、
涙がこぼれる。
何だか分からないけれど、
気力がない。
・・・。
自分が、
悲しいのか
怒りを感じているのか
辛いのか
寂しいのか
ショックなのか
・・・
何を感じているのか分からないから、
何が原因なのか分からないから、
訳が分からなくなってくる。
何を感じているのか、
それは、何が原因なのかが分かり、
例えば、
ああ、私は腹が立っているんだな。
あの事がきっかけだな。
腹が立ったよねえ。
って、自分の感情を受けとめてあげられると、
だんだん落ち着いてくると思います。
感情に蓋をしていたのは、
蓋をしなければならなかったからなのかもしれません。
それは、辛いことですよね。
できる時に、
少しずつ、
自分の感情に寄り添ってみるのは、いかがでしょう。
Posted by U-ko(ゆーこ) at
00:47
│先生のためのお役立ち情報
2018年02月27日
辛い時は、自分の気持ちを抱きしめてあげよう。
もしも、
あなたが今、辛い思いをしているのなら。
自分を責める必要はありません。
目の前にあるのは、
起こった事実だけ。
だから自分はだめなんだとか
きっとダメな人と思われているに違いないとか
事態はもっと悪くなるに決まっているとか
あれこれ思っていることは、
起こっている事実ではありません。
それよりも、
まず深呼吸して、
自分の気持ちを受けとめよう。
あなたが辛いということを、
一番よく知っているのはあなた自身。
辛いよね。
こんなことは、悲しいよね。
嫌だったよね。
って。
次はこうすると上手くいくだろう。
今度はこれを試してみよう。
って、
前向きに、建設的に、
考えることはいいことだけれど、
それが出来ない今は、
無理しなくていいんです。
悲しむこと、
涙を流すこと・・・
自分の気持ちに寄り添い、
自分の気持ちを感じることを、
自分自身にさせてあげよう。
落ち着いたら、
前を向いて、
考えたり、相談したり、行動したり、
ってできるさ。
今は、自分の気持ちを隠さずに、
自分自身を抱きしめてあげよう。

あなたが今、辛い思いをしているのなら。
自分を責める必要はありません。
目の前にあるのは、
起こった事実だけ。
だから自分はだめなんだとか
きっとダメな人と思われているに違いないとか
事態はもっと悪くなるに決まっているとか
あれこれ思っていることは、
起こっている事実ではありません。
それよりも、
まず深呼吸して、
自分の気持ちを受けとめよう。
あなたが辛いということを、
一番よく知っているのはあなた自身。
辛いよね。
こんなことは、悲しいよね。
嫌だったよね。
って。
次はこうすると上手くいくだろう。
今度はこれを試してみよう。
って、
前向きに、建設的に、
考えることはいいことだけれど、
それが出来ない今は、
無理しなくていいんです。
悲しむこと、
涙を流すこと・・・
自分の気持ちに寄り添い、
自分の気持ちを感じることを、
自分自身にさせてあげよう。
落ち着いたら、
前を向いて、
考えたり、相談したり、行動したり、
ってできるさ。
今は、自分の気持ちを隠さずに、
自分自身を抱きしめてあげよう。
Posted by U-ko(ゆーこ) at
23:20
│先生のためのお役立ち情報
2018年02月22日
思考に振り回されずに楽に生きる、その練習法とは?
「今」にある練習を、日頃からしていると、
ネガティブ思考に振り回されずにすみます。
私の場合、
日常生活の中で、
ちょこっとそういったことをするのが、
好きです。
オススメは、掃除。
掃除って、
始めるとある程度、時間がかかりませんか?
私の場合、
掃除中に、あれこれ「今」に関係のないことを考える、
という事に気づいたので、
掃除中、「今」にあることを意識してみました。
掃除の音を聞くこと、に集中します。
手に伝わってくる振動を感じること、に集中します。
途中、
何か考えたり、
何かを心配したり、
といったことをしていると気づいたら、
「~、を考えているなぁ。」
って、車を見送るように、
考えていたり、不安に思っていたことに
サヨナラします。
大抵、「今」に関係ないからです。
考えていた内容について、
いいも悪いも、評価しません。
サヨナラできない時は、
今日は、思考が中々とまらないなぁ~、
って気づくだけにします。
「今」を意識できない、
失敗、
っていうことじゃないのです。
これ、
スポーツのようなもので、
ほんのわずかな時間でも、
回数を重ねていくと、
あれ、今、思考に振り回されなかったぞ!
という自分につながっていきます。
思考に振り回されないって、
楽ですよ~。
コツはね、
繰り返しになりますが、
わずかな時間でも、
実践を積み重ねていくこと!
です。

こんなお空が、恋しいですね~。
ネガティブ思考に振り回されずにすみます。
私の場合、
日常生活の中で、
ちょこっとそういったことをするのが、
好きです。
オススメは、掃除。
掃除って、
始めるとある程度、時間がかかりませんか?
私の場合、
掃除中に、あれこれ「今」に関係のないことを考える、
という事に気づいたので、
掃除中、「今」にあることを意識してみました。
掃除の音を聞くこと、に集中します。
手に伝わってくる振動を感じること、に集中します。
途中、
何か考えたり、
何かを心配したり、
といったことをしていると気づいたら、
「~、を考えているなぁ。」
って、車を見送るように、
考えていたり、不安に思っていたことに
サヨナラします。
大抵、「今」に関係ないからです。
考えていた内容について、
いいも悪いも、評価しません。
サヨナラできない時は、
今日は、思考が中々とまらないなぁ~、
って気づくだけにします。
「今」を意識できない、
失敗、
っていうことじゃないのです。
これ、
スポーツのようなもので、
ほんのわずかな時間でも、
回数を重ねていくと、
あれ、今、思考に振り回されなかったぞ!
という自分につながっていきます。
思考に振り回されないって、
楽ですよ~。
コツはね、
繰り返しになりますが、
わずかな時間でも、
実践を積み重ねていくこと!
です。
こんなお空が、恋しいですね~。
Posted by U-ko(ゆーこ) at
15:27
│先生のためのお役立ち情報