2018年03月06日

自分の感情を感じることが大切なわけは?

自分が、
「今、どんな感情を抱いているのか。」
「その原因は何か」
を感じることは大切だ
、と思います。

その理由は、
そこに蓋をし続けると、
自分の感情が分からなくなってしまうから。

何だか分からないけれど、
次から次に、グルグル、ネガティブな思考が回る。

何だか分からないけれど、
気持ちが落ち着かない。

何だか分からないけれど、
涙がこぼれる。

何だか分からないけれど、
気力がない。

・・・。

自分が、
悲しいのか
怒りを感じているのか
辛いのか
寂しいのか
ショックなのか
・・・
何を感じているのか分からないから、
何が原因なのか分からないから、

訳が分からなくなってくる。

何を感じているのか、
それは、何が原因なのかが分かり、
例えば、
ああ、私は腹が立っているんだな。
あの事がきっかけだな。
腹が立ったよねえ。
って、自分の感情を受けとめてあげられると、

だんだん落ち着いてくると思います。

感情に蓋をしていたのは、
蓋をしなければならなかったからなのかもしれません。
それは、辛いことですよね。

できる時に、
少しずつ、
自分の感情に寄り添ってみるのは、いかがでしょう。

自分の感情を感じることが大切なわけは?





同じカテゴリー(先生のためのお役立ち情報)の記事画像
本当に学校へ行きたくない、あなたへ
NHAを、学校で使うとどんな感じ?
当たり前の中に素晴らしさを見る先生
子どものネガティブさの中に素晴らしさを見つける
セルフケアに抵抗のある、あなたへ。
あなたの「好き」が、セルフケアのヒントですよ~。
同じカテゴリー(先生のためのお役立ち情報)の記事
 本当に学校へ行きたくない、あなたへ (2022-07-13 09:53)
 NHAを、学校で使うとどんな感じ? (2021-09-01 17:13)
 当たり前の中に素晴らしさを見る先生 (2020-02-26 15:27)
 子どものネガティブさの中に素晴らしさを見つける (2020-02-18 17:10)
 セルフケアに抵抗のある、あなたへ。 (2018-03-28 20:03)
 あなたの「好き」が、セルフケアのヒントですよ~。 (2018-03-16 11:59)

Posted by U-ko(ゆーこ) at 00:47 │先生のためのお役立ち情報