2020年04月17日
朝の連続小説
某テレビ局のドラマではありません。
先生やっていた頃の、私の実践です。
その頃、
学校にはゆとりがあって。
朝の会も、せわしくなかった。
学校で読書の奨励が盛んになってきた頃で、
朝読書とか、昼読書とかやっている学校が多かった。
私は、子どもの頃本が大好きで。
特に長い創作の物語が好き。
イギリスとかドイツとかフランスとかアメリカとかの。
何で本を読むのかって、面白いから。
先生や親に言われたからではなく、面白いから読んでいました。
だから、
とにかく本を読め、ではなくて、
ちょこっと、色んな本を知って、面白い本に出会ってほしい。
そんな思いがありました。
それで始めたのが、
「朝の連続小説」。
一冊の本を、朝の会でちょこっとずつ読み進める。
ある時は、おススメの短い絵本を読む。
中学年におすすめは、
「魔女がいっぱい」(ロアルド・ダール作)
どの学年も笑うのは、
「うんこ!」(サトシン作)
なぜか高学年が喜んだのは、
「きゅうりさん あぶないよ」(スズキ・コージ作)
「とさかにごはん」(スズキ・コージ作)
私が読んだ本が面白いかどうかは、その子の自由。
だけど、
色々聞くことで、
自分じゃ手に取らない本に出会うことで、
これ面白いんだよ!と大人が目を輝かせることで、
一冊でもすてきな出会いが生まれたらいいな、
そんな思いでした。

なぜ、今、こんなことを書こうと思ったかというと、
娘の読む子ども新聞に、
「読みたいから読む!」
という記事タイトルを見つけたから。
本当にそうだよ~!
と思ったから。
これまた私以上に本好きの娘に聞いたところ、
彼女は、
「面白いから読む。」
のだそう。
そんな彼女にも、読まず嫌いがあり、
表紙の絵で遠ざかったり、
ちょっと読みでやめたり。
でも、
読み聞かせで読むと、
あとで、自分で読んでいる時もあります。
全部じゃないけどね。
そんなものだなって、思います。
大人に言われて、
宿題だから、
読まないと怒られるから、
ではなくて、
ほんとに読みたいな、って本に出会えたら、
人は、本を読むんじゃないのかな。
そんな気持ちを育んであげるには、
大人が楽しむ、
大人が目を輝かせて本をおすすめする、
大人から読み聞かせてあげる、
って、大切だよな。
って私は思ってます。
家にいる時間が長くなった今。
家にいるから読書、ではなくて、
家にいるから読書したい気持ちを育む、は、
いかがでしょう?

<お知らせ>
今、NHA Japanでは、オンラインで提供できる
有料・無料の講座を企画中です!
➡NHAのホームページ https://nhajapan.com/
先生やっていた頃の、私の実践です。
その頃、
学校にはゆとりがあって。
朝の会も、せわしくなかった。
学校で読書の奨励が盛んになってきた頃で、
朝読書とか、昼読書とかやっている学校が多かった。
私は、子どもの頃本が大好きで。
特に長い創作の物語が好き。
イギリスとかドイツとかフランスとかアメリカとかの。
何で本を読むのかって、面白いから。
先生や親に言われたからではなく、面白いから読んでいました。
だから、
とにかく本を読め、ではなくて、
ちょこっと、色んな本を知って、面白い本に出会ってほしい。
そんな思いがありました。
それで始めたのが、
「朝の連続小説」。
一冊の本を、朝の会でちょこっとずつ読み進める。
ある時は、おススメの短い絵本を読む。
中学年におすすめは、
「魔女がいっぱい」(ロアルド・ダール作)
どの学年も笑うのは、
「うんこ!」(サトシン作)
なぜか高学年が喜んだのは、
「きゅうりさん あぶないよ」(スズキ・コージ作)
「とさかにごはん」(スズキ・コージ作)
私が読んだ本が面白いかどうかは、その子の自由。
だけど、
色々聞くことで、
自分じゃ手に取らない本に出会うことで、
これ面白いんだよ!と大人が目を輝かせることで、
一冊でもすてきな出会いが生まれたらいいな、
そんな思いでした。
なぜ、今、こんなことを書こうと思ったかというと、
娘の読む子ども新聞に、
「読みたいから読む!」
という記事タイトルを見つけたから。
本当にそうだよ~!
と思ったから。
これまた私以上に本好きの娘に聞いたところ、
彼女は、
「面白いから読む。」
のだそう。
そんな彼女にも、読まず嫌いがあり、
表紙の絵で遠ざかったり、
ちょっと読みでやめたり。
でも、
読み聞かせで読むと、
あとで、自分で読んでいる時もあります。
全部じゃないけどね。
そんなものだなって、思います。
大人に言われて、
宿題だから、
読まないと怒られるから、
ではなくて、
ほんとに読みたいな、って本に出会えたら、
人は、本を読むんじゃないのかな。
そんな気持ちを育んであげるには、
大人が楽しむ、
大人が目を輝かせて本をおすすめする、
大人から読み聞かせてあげる、
って、大切だよな。
って私は思ってます。
家にいる時間が長くなった今。
家にいるから読書、ではなくて、
家にいるから読書したい気持ちを育む、は、
いかがでしょう?
<お知らせ>
今、NHA Japanでは、オンラインで提供できる
有料・無料の講座を企画中です!
➡NHAのホームページ https://nhajapan.com/
2020年03月10日
すごいぞ、子ども新聞!
臨時休校に合わせ、
本好きの娘に祖父が渡したのは、
子ども新聞
毎朝、祖父と娘と向かい合って、
新聞タイム
があるのだとか。
文字が大きな子ども新聞を選んでくれたおかげで、
読むのは大変じゃなさそう。
最初は、
「ええーっ!?」
と思っていた私ですが、
ちらちら見ているうちに、
(いいかも・・・)と。
毎日、様々なテーマが載るし。
マスクの作り方とか、クッキーの作り方とか、
子ども向けだけに簡単だし。
娘的には、マンガがあるし
特に、
「おおっ!!」
と思ったのは、第一面。
時事ニュースが、すごく分かりやすく書かれています。
・臨時休校について
・怖がることについて
のように、今まさに子どもに伝えたいことも、載っています。
子ども向けなので、分かりやすい表現、簡潔。
だけど、子どもへ向けた記者として伝えたい社会的なメッセージがちゃんと入っている。
母は密かに
(私も、この新聞の方がよく分かる)
と思いました。
(大人版も、がんばって読みます
)
娘に聞くと、
「興味のあるところだけ読んでるよ-!」
だって
まあ、そんなものでしょう。

本好きの娘に祖父が渡したのは、
子ども新聞

毎朝、祖父と娘と向かい合って、
新聞タイム
があるのだとか。
文字が大きな子ども新聞を選んでくれたおかげで、
読むのは大変じゃなさそう。
最初は、
「ええーっ!?」
と思っていた私ですが、
ちらちら見ているうちに、
(いいかも・・・)と。
毎日、様々なテーマが載るし。
マスクの作り方とか、クッキーの作り方とか、
子ども向けだけに簡単だし。
娘的には、マンガがあるし

特に、
「おおっ!!」
と思ったのは、第一面。
時事ニュースが、すごく分かりやすく書かれています。
・臨時休校について
・怖がることについて
のように、今まさに子どもに伝えたいことも、載っています。
子ども向けなので、分かりやすい表現、簡潔。
だけど、子どもへ向けた記者として伝えたい社会的なメッセージがちゃんと入っている。
母は密かに
(私も、この新聞の方がよく分かる)
と思いました。
(大人版も、がんばって読みます

娘に聞くと、
「興味のあるところだけ読んでるよ-!」
だって

まあ、そんなものでしょう。
2020年03月09日
第五弾!! 読み聞かせにおススメな本
気づけば、第五弾なのですね。
斎藤洋さん著「ルドルフとイッパイアッテナ」シリーズ!!
今、親子ではまっているのが、これです!
私が小学生の頃は、シリーズ2冊くらいしかなかった気がするのに、
今は、シリーズ4冊あるんですね!
我が家では、子どもの年齢が対象年齢に届いていなくても、
章や節で分けて、読み聞かせしています。
このシリーズも、娘が自分で読むには少し先になりますが、
読み聞かせなら、ばっちり楽しめます。
なんてったって、個性豊かないろんな猫が出てくるところが面白い。
猫離れしたことができちゃうし。
かといって、夢物語のような話ではなく、
ノラ猫、ノラ犬、飼い猫、飼い犬の現実味を帯びた話。
されど、それぞれの立場で、せいいっぱい日々を謳歌している。
毎晩2章ずつ読んでいます。
面白すぎて、やっぱり私は先を読みたくなっちゃう。
2章読み終わった後に、ちらっと次のページを覗く私に、
「読んじゃダメーっ!!」
と娘の一声。
昼間、娘、つぶやく。
「ああ、早くイッパイアッテナ読みたいな~。」
それを聞いて、
(同感!)
とうなずく母。
これが、
わくわく・どきどきなんだなあ、ってくらいに、
わくわく・どきどきします。
既に、寝かしつけの方法ではなくなっている、
我が家の読み聞かせです。

今までに紹介した本
第一弾 どこかへいってしまわれた…
第二弾 https://uko.i-ra.jp/e1084094.html
第三弾 https://uko.i-ra.jp/e1083519.html
第四弾 https://uko.i-ra.jp/e1174216.html
斎藤洋さん著「ルドルフとイッパイアッテナ」シリーズ!!
今、親子ではまっているのが、これです!
私が小学生の頃は、シリーズ2冊くらいしかなかった気がするのに、
今は、シリーズ4冊あるんですね!
我が家では、子どもの年齢が対象年齢に届いていなくても、
章や節で分けて、読み聞かせしています。
このシリーズも、娘が自分で読むには少し先になりますが、
読み聞かせなら、ばっちり楽しめます。
なんてったって、個性豊かないろんな猫が出てくるところが面白い。
猫離れしたことができちゃうし。
かといって、夢物語のような話ではなく、
ノラ猫、ノラ犬、飼い猫、飼い犬の現実味を帯びた話。
されど、それぞれの立場で、せいいっぱい日々を謳歌している。
毎晩2章ずつ読んでいます。
面白すぎて、やっぱり私は先を読みたくなっちゃう。
2章読み終わった後に、ちらっと次のページを覗く私に、
「読んじゃダメーっ!!」
と娘の一声。
昼間、娘、つぶやく。
「ああ、早くイッパイアッテナ読みたいな~。」
それを聞いて、
(同感!)
とうなずく母。
これが、
わくわく・どきどきなんだなあ、ってくらいに、
わくわく・どきどきします。
既に、寝かしつけの方法ではなくなっている、
我が家の読み聞かせです。
今までに紹介した本
第一弾 どこかへいってしまわれた…

第二弾 https://uko.i-ra.jp/e1084094.html
第三弾 https://uko.i-ra.jp/e1083519.html
第四弾 https://uko.i-ra.jp/e1174216.html