スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年03月04日

ママのための親子笑いヨガ開催!

最近、会社で始めた、ママのための講座「り楽す」。
私は、笑いヨガとドラマワークを担当しています。

大人になると、
一日のうちに笑っている時間の合計が、
子ども時代よりも少なくなります。

子どもが生まれると、
どうしても子ども優先の時間の使い方、生活スタイルになり、
自分のことはおろそかに。

と、わが身を振り返り、思います。

そこで、お母さんたちに、
思い切り大声出して笑ったり、
子どものように楽しんで遊んだり、

という時間を提供したいな、と思いました。

お母さん対象。
お母さんの範囲は、子どもが何歳でもOK!
子連れOK!
です。

今日は、お母さんと小さなお子さんが参加してくださいました。

最初は、人見知りなお子さん。
そんなお子さんを優しく抱きしめながら、
初体験の笑いヨガをすぐにやってくださるお母さん。

中々、最初から、場には慣れないよね~。

それでも、
泣いたり、
「帰る」と言ったり、
暴れたりしないで、
その場に居てくれたお子さん。

「やりなさい」と強制したり、
「失礼でしょ」って叱ったりせずに、
我が子をそっと抱きしめ、
様子を見ながら声をかけ、
私のリードに合わせてできることをしてくれるお母さん。

本当に、あったかいお母さんとお子さんでした。

途中、突然、話しだしてくれたお子さん。
それまでも、私を見たり、
微笑んだり、
反応を見せてくれましたが、
自分のペースで、範囲を広げていっていることに感動!

前半は笑いヨガ!
後半は、お子さんと遊びながら笑う!

すごく動いて、笑いました。

ありがとうございました!!



り楽すでは、
☆0~2才向け親子英語
☆3~8才向け親子
☆ママのための笑いヨガ
☆ママのためのドラマワーク
を毎月開催しています!

お問い合わせ
facebook プラス り楽す
電話:054-340-0700



  


Posted by U-ko(ゆーこ) at 13:37子育て

2020年03月02日

もしも、のために Sea Light Wellness Centerにできること

子ども達が休校になった。

家で過ごす子。
学童で過ごす子。
祖父母宅で過ごす子。
親戚の家で過ごす子。
親の職場で過ごす子。
学校での一時預かりの場で過ごす子。

子ども達は様々な場で、十人十色の過ごし方をするのだろう。

どの過ごし方が良いとか、
この過ごし方が一番大変とか、
そんな価値判断はせずに、
どの子も、元気であってほしいと願う。

その中で、私たちSea Light Wellness Centerにもできることを考えた。



元々、心理カウンセリング想月が土台となってできた一般社団法人だから、
どうしても、子どもと大人が心理的に安心・安全であってほしいと思う。
心理的なケアができるのが、Sea Light Wellness Centerの強みだ。

例えば、自宅で親と過ごせる子。
良さがある一方で、大変さとかしんどさも出てくるかもしれない。

ずっと家の中で親子が顔を合わせていたら、
大人だった、子どもだって、
ストレスが溜まるかもしれない。

そこでまず考えたのが、
児童カウンセラー川合仁美のファシリテートによる、
「親子会議 ~親子の困ったこと、話し合いませんか~」


ネットを使い、ZOOMで親子同士つながる。
・兄弟げんかがやめられない
・ゲームがやめられない
・宿題をなかなかやらない
・友達付き合いが心配
そんな悩みを、参加者の親子同士、話し合おうというもの。
ネットだから、全国どこでもつながる。
プロのカウンセラーがファシリテートする安心な場で、
外の人とつながる時間は、楽しいよ。

そして、
オンラインカウンセリング
これは、今までにもずっとやっている。
スカイプやZOOMで、カウンセリングを受けられる。
心理カウンセリングというと、日本ではまだまだ抵抗があるようだけれど。
もしも、どうしても辛くなったら。
カウンセリングを受けることによって、本来、その人がもっている力を取り戻し、
自分の力で、元気に幸せに生きていくことができる。
どこまでも、我慢することはない。

もちろん、
しんどくならずに、楽しく、元気に乗り切れたら、
それが一番いい。
でも、もしもの時のために、情報発信しておく。
そんな場も、ありますよ。



<親子会議>
一回目は、3月6日(木)10:00~
詳細は➡https://resast.jp/page/consecutive_events/677

<心理カウンセリング想月>
火~日 8:30~16:30
電 話 054-340-0700
メール info@so-getsu.com
ホームページ https://so-getsu.com/

#心理カウンセリング
#休校
#大人カウンセリング
#子どもカウンセリング
#ネットでつながる
  


Posted by U-ko(ゆーこ) at 15:08子育て

2020年02月03日

子どもを読書好きにするコツ ベスト3

前回、読書の効果について書きましたので、
今回は、
じゃあ、どうしたら読書好きになるの?
について、私の思ったことを書いてみます。

あくまでも、調査対象者は一人なので、私が思ったことです。

第3位 本のある環境

買った本でも、いただいた本でも、借りた本でも、
なんでもいいと思うのです。
周りに本がなければ、読むことはまず無理。
学校生活の中で、図書室にばかり行くことは、中々難しい。
家にも、本を置いてみましょう。

第2位 いろいろな分野の本に出会う

子どもの本って、本当に種類が豊富。
今や、乳児向けの本も、たくさんあります。
子どもの好みはそれぞれだし、成長段階によって変化もする。
図鑑が大好きだった子も、違うものに興味が出たりする。
ゾロリばかり読んでいた子も、他の本に手を伸ばしたりする。
大人の目で、こういう本を読んでもらいたい、という願いもあります。

子どもの好みも大人の願いも、全く別の種類の本も、
色々な分野の本に出会えるようにしてあげると、本の選択肢が広がっていい、
と思うのです。

第1位 まず!大人が本を楽しむ

我が家の場合、娘に本を出合わせているのは、私というより、
私の父です。
孫に、あらゆる本を渡しています。
小さい頃は読み聞かせ。
1人でも読めるようになったら、読み聞かせ+一人読み。

父がよくやっているのは、先に自分がその本を知ること。
面白いな、と思うものを渡している。

面白い=売れている本、過去に売れた本、名作  ではありません!

こんなの、どこが面白いのかな、と思うような本でも、
確かに読んでみると面白い。
読み聞かせするときは、父が一番楽しんでいるのでは!?と思います。

だから、子どもも面白いのか。

慌ただしい日常の中で、こればかりやっていたら、大変。
無理ですよね。
だけど、少しならできるかも?
と思った方は、やってみてください。
とにもかくにも、この第1位が、おススメです!

ちなみに、自分で読んで探す時間のない方には、
富士宮市立芝川図書館
がおススメ。

2階が子供専用フロア。
司書さんが、子どもに話しかけてくれて、一緒に本を選んでくれることもあります。
棚ではなく、掲示されている本は、あまり見たことのないような本がいっぱい。
実際読んでみて、面白いものを掘り出しているのだそうです。

お試しあれ。




【NHAの基本理念と3つの宣言を学ぶ!】

NHA講演会 2月7日(金)13:30~15:30 富士市
https://resast.jp/events/392481

NHA講演会 家庭でできる不登校の取り組み 2月8日(土) 静岡市
https://resast.jp/events/404078

NHA講演会 2月12日(水)10:00~12:00 静岡市
https://resast.jp/events/403122

NHA講演会 3月8日(日)9:30~11:30 富士宮市
https://resast.jp/events/392483


【NHAのテクニックを学び、実践練習をする!】
NHAワークショップ 3月7日(土)9:30~16:30 静岡市
https://resast.jp/events/404084

【NHAを学校教育に生かす!】
講演会 3月21日(土)13:30~15:30 静岡市
https://resast.jp/events/403129

ワークショップ 3月22日(日)9:30~16:30静岡市
https://resast.jp/events/403139





  


Posted by U-ko(ゆーこ) at 12:47子育て