スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2021年08月19日

言うことを聞かない子に

リセットの難しさ

お風呂に入る前、絵をかいて遊んでいる娘。
「お風呂だよ。」
と言っても、
「はあい。」
と言いながらやめられない娘。

しばらく待っても動かないので、
「リセット、絵はかきません。」
と言う。
※NHAの3番目のステップです。

お風呂の中で娘が、
「お母さん、リセットっていう時、鬼みたい。」
と言う。
「えっ?そうなの?それは、怖いってこと?」
と聞くと、
「そう、怒ってるみたい。」
と。

うーん、まだまだ、だな。

さっきも、落ち着いて「リセット」って言ったつもりだったんだけどなあ。
声のトーンとか、大きさとか、表情とか、意識したつもりだったんだけどなあ。

私の中に、
・早く絵をかくの、終わりにして。
・早くお風呂に入ってくれないと、私が困るんだけど。
という思いが根強く残っていたのね。
つまり、子どもを自分の思う通りにコントロールしたいという思いが、
根強くあるんですね~。

やっぱり、
表面上、見える反応、聞こえる反応ではなくて、
見えないけれど感じる反応の方を、子どもは感じ取るんだなあ。
改めて、はっきり感じました。
口では怒ってないって言ってるけど、怒ってるじゃん!って。

私にとって、リセットは、まだまだ大きな課題です。

さて、リセットはNHAで使う一つの方法です。
でも、表面化した反応より、そこに流れる反応を子どもは感じる。
というのは、NHAに限定されたことではありません。

一生懸命ほめてたつもりなのに、相手には全く伝わってなかった。
冷静に注意したはずなのに、相手は、ひどく怒られたと感じていた。
などのようなこと、ありませんか?

これは、なぜでしょう?

NHAこころを育てるアプローチの基盤となるのが、「子どもと大人の関係性」「人と人との関係性」です。

9月にオンライン講演会があります。
この部分をお話しますよ~。



☆9月15日(水)10時~ オンライン・NHA講演会
詳しくは、こちらから

☆不登校のためのNHAの詳細は、こちらから。

☆NHAのイベント情報などを発信中!
NHA Japanのfacebookは、こちらから

☆NHAを使うとどうなるか、が分かるよ!
NHA JapanのInstagramは、こちらから。  


Posted by U-ko(ゆーこ) at 11:53子育てNHAって何?

2021年04月14日

新学期~不安になる子どもに、悩む

新学期。
クラス替え。

今日はどうだった~?
と聞くと、
「なんだか、もやもやする。」
と娘。

そのもやもやの正体は何だろうね?

「クラスになじめていない感じがする・・・。」

「去年の先生と色々違うから、緊張する・・・。」

ぽつり、ぽつりと言ってくれた。


新しい環境は、緊張や気づかれ、ジレンマの繰り返しだったりする。
どう振舞えばいいか分からなくて、悩んだりする。
安心して、その場に居られなかったりする。

そんな我が子を見ると、
自分まで不安になる。
自分が子どもの時を思い出して、
傷ついたこころをもう一度感じたりする。

この子が、もうちょっと自分に自信をもっていれば・・・と思ったりする。
あなたは、あなたでいいんだよ。とアドバイスしたくなる。

そんな自分の中のネガティブな色々を、一旦感じる。
そして、リセットする。

落ち着いて、感情的にならないで、そんな自分に戻れたら、
また娘の素晴らしい所に意識を向けていく。

NHAでやっていることです。

目の前の困ったことを、すぐに解決したい気持ちになり、
焦ったり、衝動的になったりしてしまいがち。

でも、大切なのは、
どんな瞬間にも、
子どもが自分のことを「いいね!」と思えるものを
伝えていくこと。
それを積み重ねて、
子どもがポジティブな自己像を形成するのを応援してあげること。

今日も、ちゃんとそこに戻ってこられた私。
よくがんばった!



<NHAの様々な情報をお伝えしています>
★「NHAこころを育てるアプローチ」って何?という方
NHA Japan公式ホームページ

★「NHAこころを育てるアプローチ」について知りたい、という方
無料の紹介講座を開催中
・5月16日(日)9時~10時
・6月2日(水)10時~11時
・7月3日(土)9時~10時
詳しくは、こちらへ。

★「NHAこころを育てるアプローチ」の講座情報が知りたい、という方
シーライトのリザーブストック

★「NHAこころを育てるアプローチ」をどんな風に使うのか知りたい、という方
NHA JapanのInstagram
NHA Japanのfacebook
  


Posted by U-ko(ゆーこ) at 16:33子育てThe Nutured Heart Approach(NHA)NHAって何?

2020年05月25日

パタレさんで夏用マスク

ある日、娘の頬にぶつぶつが!
ニキビにはまだ早いと思うし、何だろう・・・
まさか!?

予想的中。
皮膚科の先生曰く、「紙マスクの蒸れによるもの」。

休校中の運動不足対策で、マスクして毎日散歩していた娘。
これからますます暑くなるし、マスク、どうしたらいいかと思っていた矢先の出来事でした。

そこで!
アウトドア用品をリメイクしてマスクを作ることに。
今回使った型紙は、
パターンレーベルさんの「ダウンロード型紙・レシピ付き!・無料!!」
これが、とっても素晴らしい型紙でして・・・。

型紙がないとお裁縫できない私は、これまでも4種類ほどの型紙を使い、布マスクを試作しました。中には無料型紙もあり、ありがたく使わせていただきました。

そんな中、パタレさんが無料型紙の配布を始めてくださったことを知りました。
洋裁知識は学校の家庭科レベルの私でも、満足の物を作ることができるパタレさん。
もちろん、すぐに!ダウンロードさせていただきました。

結果、無料なのに、いつもと変わらない丁寧なレシピ(作り方)も付いていて、感動だったわけです。

・機能性、作りやすさ、見栄えを考えて設計された型紙。
 実用とおしゃれを兼ね備えています!

・作りやすく、使いやすく、仕上がりもよく、と考えられた作り方。
 例えば、縫い代の重なり方。何も考えずに作ると、布と布の合わせ目や、マスクゴムを通す所が、分厚くなってしまうのです。そこも厚さが出ないように設計されているから、マスクと顔の密着具合も上がるし、見た目にもきれいな仕上がりに!

・誰にでも分かるように書かれた説明。
 図と文章で書かれていますが、簡潔で具体的な説明になっています。

・作っているうちに、洋裁の基礎が学べちゃう作り方。
 パタレさんのレシピで作る間に会得した作り方のコツ、色々あります。

そんな訳で、
ああ、やっぱりいいなあ、と思いながら作ったのでした。

試しに、散歩の時に娘にしてもらいました。
苦しくないよ。涼しいよ。と。

この型紙は、XSからLまで4種類あります。
小学生(中学年)の娘には、Sがちょうどよかったです!


#パタレマスク
#パターンレーベル
#手作りマスク

  


Posted by U-ko(ゆーこ) at 13:52子育て