2018年03月05日
雛人形選びに迷ったら・・・遊べるかどうかで決めてみる!?
ちびサンのおひな様を購入する時のこと。
選んだ一番の理由は、
☆おひな様のお顔と雰囲気
☆おひな様の大きさ
おひな様はたくさんあるから、迷った。
・価格
・大きさ
家の中のどこに置く?
どの位の広さなら許容範囲?
七段?平置き?
などなど、色々考えた。
その中で、やっぱりちびサンのおひな様にひかれたのは、
ちびサンのおひな様がほっこり笑っていた、ってこと。
15人、み~んな、笑っていた。
おひな様のお顔が、ちびサンの笑顔に似ていた。
もう一つ。
木目込み人形だから、15人揃いの5段だけれど、
大きくはない。
おひな様、一体、一体が、
子どもの手に丁度良く乗る大きさ。
だから、
ちびサンと一緒に飾ることができるし、
ちびサンがおひな様と遊べるな、
って考えられたことも、大きな決め手になった。
その結果。
☆ちびサンは、おひな様が好き。
3歳のひなまつり 少しずつ一緒に飾ることができた。
6歳のひなまつり ちびサンが飾った。
母は、側でお手伝い。
ちびサンは、おひな様に、
「元気だった?」とか、
「かぜひかなかった?」なんて、
話しかけながら飾っていた。
功を奏したこと。
大きくないので、
☆飾るのも、片付けるのも、億劫にならないこと(笑)。
これは、親にとってうれしかったことだけれど、
結構、重要ポイントだと思う。
ちなみに、
ちびサンが飾る時は、
素手で飾っている。
子供用の手袋も付いていた。
人形が痛んでしまうというデメリット、
もあるでしょう。
でも、手袋をすると飾りにくいし、
お人形さん遊びは素手で楽しくするから、
我が家では、それに近い感覚でさせてます。
特別なお人形、という意識があるのでしょう。
ちびサンは、大切に、遊んでいる。

今年の、おひな様用のちらし寿司でした。
選んだ一番の理由は、
☆おひな様のお顔と雰囲気
☆おひな様の大きさ
おひな様はたくさんあるから、迷った。
・価格
・大きさ
家の中のどこに置く?
どの位の広さなら許容範囲?
七段?平置き?
などなど、色々考えた。
その中で、やっぱりちびサンのおひな様にひかれたのは、
ちびサンのおひな様がほっこり笑っていた、ってこと。
15人、み~んな、笑っていた。
おひな様のお顔が、ちびサンの笑顔に似ていた。
もう一つ。
木目込み人形だから、15人揃いの5段だけれど、
大きくはない。
おひな様、一体、一体が、
子どもの手に丁度良く乗る大きさ。
だから、
ちびサンと一緒に飾ることができるし、
ちびサンがおひな様と遊べるな、
って考えられたことも、大きな決め手になった。
その結果。
☆ちびサンは、おひな様が好き。
3歳のひなまつり 少しずつ一緒に飾ることができた。
6歳のひなまつり ちびサンが飾った。
母は、側でお手伝い。
ちびサンは、おひな様に、
「元気だった?」とか、
「かぜひかなかった?」なんて、
話しかけながら飾っていた。
功を奏したこと。
大きくないので、
☆飾るのも、片付けるのも、億劫にならないこと(笑)。
これは、親にとってうれしかったことだけれど、
結構、重要ポイントだと思う。
ちなみに、
ちびサンが飾る時は、
素手で飾っている。
子供用の手袋も付いていた。
人形が痛んでしまうというデメリット、
もあるでしょう。
でも、手袋をすると飾りにくいし、
お人形さん遊びは素手で楽しくするから、
我が家では、それに近い感覚でさせてます。
特別なお人形、という意識があるのでしょう。
ちびサンは、大切に、遊んでいる。
今年の、おひな様用のちらし寿司でした。
2018年02月28日
子どものお片付けって手伝っていいの? いいと思います!
子育て中のお母さんの頭を悩ませるもの。
その中でも、堂々と上位に入りこむもの。
その中の一つが、
ずばり、お片付け!
ではないでしょうか。
お片付けって、手伝っていいんですよ!
色々な考え方があると思います。
その中の一つとして、読んでください。
我が家のちびサンは、
今、年長さんですが、
生まれてこの方、
一人でお片付けをしたことがありません。
させたことがない、と言った方が合ってますね。
私と一緒に片付けます。
競争したり、分担したりして、楽しく片づけます。
とっくに寝る時間!とか、
大人の都合で片付けたい、
などの場合は、私が一人で片付けます。
私がNHAを学び、実践し始めてからは、
お片付けの中でも、
ちびサンに対して承認のメッセージを伝えます。
種類ごとに分類しているんだね とか、
やたらと入れないで整理して入れているんだね とか。
さて、ここ半年ほどのことです。
ちびサンが、一人で片付けている!
という事件が起こり始めました。
大事件です!
私が、
「一人で片付けてね。」
と言ったわけではありません。
自分から。
子ども達って、
大人に強制されなくても、
自立していくタネを
自立していく力を
内側にもっているのだと思うのです。
大人の役割って、
「さあ、〇〇について、今から自分の足で歩いて行くよ~。」
(〇〇っていうところには、お片付け、ご飯を食べる、などが入ります。)
っていう子ども達からのメッセージを、
送られてきた時に逃さずキャッチして、
見守り、
承認し、
少しずつ出していた手を引っ込めていく、
ことなのではないかな、
と私は考えています。
だから、お片付けを手伝いながら、
ちびサンのその時を待っていたわけです。
子育ての仕方って、考え方って、
色々ありますよね。
我が子にとって、
自分にとって、
これがいい!
と思うものを選んで取り入れていけばいいんですよね。
絶対は、ありません。
子育て一考、でした。

この鳥は、なんていう鳥だったんだろう。
知りたい~。
その中でも、堂々と上位に入りこむもの。
その中の一つが、
ずばり、お片付け!
ではないでしょうか。
お片付けって、手伝っていいんですよ!
色々な考え方があると思います。
その中の一つとして、読んでください。
我が家のちびサンは、
今、年長さんですが、
生まれてこの方、
一人でお片付けをしたことがありません。
させたことがない、と言った方が合ってますね。
私と一緒に片付けます。
競争したり、分担したりして、楽しく片づけます。
とっくに寝る時間!とか、
大人の都合で片付けたい、
などの場合は、私が一人で片付けます。
私がNHAを学び、実践し始めてからは、
お片付けの中でも、
ちびサンに対して承認のメッセージを伝えます。
種類ごとに分類しているんだね とか、
やたらと入れないで整理して入れているんだね とか。
さて、ここ半年ほどのことです。
ちびサンが、一人で片付けている!
という事件が起こり始めました。
大事件です!
私が、
「一人で片付けてね。」
と言ったわけではありません。
自分から。
子ども達って、
大人に強制されなくても、
自立していくタネを
自立していく力を
内側にもっているのだと思うのです。
大人の役割って、
「さあ、〇〇について、今から自分の足で歩いて行くよ~。」
(〇〇っていうところには、お片付け、ご飯を食べる、などが入ります。)
っていう子ども達からのメッセージを、
送られてきた時に逃さずキャッチして、
見守り、
承認し、
少しずつ出していた手を引っ込めていく、
ことなのではないかな、
と私は考えています。
だから、お片付けを手伝いながら、
ちびサンのその時を待っていたわけです。
子育ての仕方って、考え方って、
色々ありますよね。
我が子にとって、
自分にとって、
これがいい!
と思うものを選んで取り入れていけばいいんですよね。
絶対は、ありません。
子育て一考、でした。
この鳥は、なんていう鳥だったんだろう。
知りたい~。
2018年02月27日
子どもへの読み聞かせ、オススメ第二弾
読み聞かせ、オススメ第二弾は、
「ミリー・モリー・マンデーのおはなし」 ジョイス・L.ブリスリー作
続編に、「ミリー・モリー・マンデーとともだち」
もあります。
これも、イギリスのお話です。
子供達の色々な出来事が起こります。
大人としては、
何だか懐かしいような。
ちびサンは、
ほっこり、にっこり、
で安心して聞き入っていました。
ちびさんにとっては、
うらやましいような遊びをしているので、
やりたがっていました。

「ミリー・モリー・マンデーのおはなし」 ジョイス・L.ブリスリー作
続編に、「ミリー・モリー・マンデーとともだち」
もあります。
これも、イギリスのお話です。
子供達の色々な出来事が起こります。
大人としては、
何だか懐かしいような。
ちびサンは、
ほっこり、にっこり、
で安心して聞き入っていました。
ちびさんにとっては、
うらやましいような遊びをしているので、
やりたがっていました。