2019年12月20日
子どもの成長のうらにあった悲しみとは?
自分がNHAでいられていない期間が、しばらく続きました。
何かあるたびに、ネガティブに強く反応してしまう。
ポジティブな面を見られなくなっている。
というより、
ポジティブを見たくない、見るものか、と思っている。
この状態は、私にとって、ものすごく居心地の悪い状態でした。
ああ、早くシフトチェンジしたい。
だけど、できないっ。
そんな日々でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、NHA認定トレーナーになっても、学びは続きます。
もちろん、プレゼンテーションの学びのように、実質的なものもありますが、
NHAは、実践して、課題に気づいて、解決して、実践してを繰り返すうちに、
理解と効果が深まっていきます。
理論やテクニックは、講座を受ければ、表面上は理解できます。
でもそれは、頭での理解であって、感覚として身についたわけではありません。
NHAの理解を深める中で、最も効果的な方法の一つが、
フォローアップ会
だと、これまでの経験から、私は感じています。
毎月、トレーナー用のフォローアップ会がありますが、
今月、私は参加できなかったため、仁美さんの個人セッション(フォローアップ)を
受けました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
始めの話に戻ります。
個人セッションの中で、この、NHAでいられない自分を取り上げました。
NHAでいられない状態は、自分の中に渦巻いている不安や焦りから来ていると、
何となく感じていました。
NHAのセッション方法で、不安や焦りにアプローチしました。
まあ、なんと様々な種類の不安や焦りがあったことか!
それらの中の一つが、子育てに関することでした。
最近、娘が、すごく元気です。
生活を、ものすごく楽しんでいる!
困ったことや嫌なことがないわけではない。
だけど、パワフルに、自分で自分の道を切り拓いている!
そんな娘の状態を、私はうれしいと思っていた。
あれ?
でも、どうやら、私は悲しみも感じている。
なんだか、さみしいって思っている。
今までも、娘に内なる豊かさを育てよう、と、
一生懸命育ててきました。
イメージでいうと、娘を両腕で抱きしめる感じ。
今、娘の大きな成長を感じた時、
私は、
「私に支え切れるだろうか。」
と思った。
自分の力が足りていない。
無力さを思ったのです。
今までと同じ「腕」は、必要ないんだと、
さみしくなったのです。
初めての感覚でした。
今回のフォローアップの中で、
色々な不安や焦りにアプローチし、
その中から自分の素晴らしさを感じられた結果、
安心しました。
温かさを覚えました。
これが、
ネガティブエネルギーを逆転させてポジティブエネルギーに転換する、
NHAの力なのですね。
私は、穏やかに、またNHAに移行していっています。

何かあるたびに、ネガティブに強く反応してしまう。
ポジティブな面を見られなくなっている。
というより、
ポジティブを見たくない、見るものか、と思っている。
この状態は、私にとって、ものすごく居心地の悪い状態でした。
ああ、早くシフトチェンジしたい。
だけど、できないっ。
そんな日々でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、NHA認定トレーナーになっても、学びは続きます。
もちろん、プレゼンテーションの学びのように、実質的なものもありますが、
NHAは、実践して、課題に気づいて、解決して、実践してを繰り返すうちに、
理解と効果が深まっていきます。
理論やテクニックは、講座を受ければ、表面上は理解できます。
でもそれは、頭での理解であって、感覚として身についたわけではありません。
NHAの理解を深める中で、最も効果的な方法の一つが、
フォローアップ会
だと、これまでの経験から、私は感じています。
毎月、トレーナー用のフォローアップ会がありますが、
今月、私は参加できなかったため、仁美さんの個人セッション(フォローアップ)を
受けました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
始めの話に戻ります。
個人セッションの中で、この、NHAでいられない自分を取り上げました。
NHAでいられない状態は、自分の中に渦巻いている不安や焦りから来ていると、
何となく感じていました。
NHAのセッション方法で、不安や焦りにアプローチしました。
まあ、なんと様々な種類の不安や焦りがあったことか!
それらの中の一つが、子育てに関することでした。
最近、娘が、すごく元気です。
生活を、ものすごく楽しんでいる!
困ったことや嫌なことがないわけではない。
だけど、パワフルに、自分で自分の道を切り拓いている!
そんな娘の状態を、私はうれしいと思っていた。
あれ?
でも、どうやら、私は悲しみも感じている。
なんだか、さみしいって思っている。
今までも、娘に内なる豊かさを育てよう、と、
一生懸命育ててきました。
イメージでいうと、娘を両腕で抱きしめる感じ。
今、娘の大きな成長を感じた時、
私は、
「私に支え切れるだろうか。」
と思った。
自分の力が足りていない。
無力さを思ったのです。
今までと同じ「腕」は、必要ないんだと、
さみしくなったのです。
初めての感覚でした。
今回のフォローアップの中で、
色々な不安や焦りにアプローチし、
その中から自分の素晴らしさを感じられた結果、
安心しました。
温かさを覚えました。
これが、
ネガティブエネルギーを逆転させてポジティブエネルギーに転換する、
NHAの力なのですね。
私は、穏やかに、またNHAに移行していっています。
2018年03月31日
子どもの成長の芽を楽しみにする、毎日の子育て。
入学や進級を前に、
これ、できるようにさせなくちゃ。
ああ、まだ身についてない~。
と、我が子のことで不安になっている方もいるでしょう。
確かに、
「できるようにしかくちゃ」と思うと、
焦りますよね。
私、NHAを実践し始めてから、
余り、焦らなくなりました。
むしろ、
子どもの内側から成長の芽が出てくる
ことが楽しみな毎日です。
NHAは、
子育て法ではない、
けれど、
子育てにも大いに役立つ、
ということは断っておきますね。
それから、
我が子を育てることや教えること、
をやめたわけでもありません。
我が子をよく見て、
常によく見て、
たくさん承認すること。
今、”言われなくても歯磨きする芽”が、
出始めたぞって、
成長の芽を見逃さずにキャッチして、
承認すること。
し続けること。
必要以上に手出しはしないけれど、
我が子が欲する手出しはすること。
これらのことを、
いつも続けています。
子どもの成長にも、
”絶対”はない、と思っています。
身長や体重の伸びが違うように、
一人一人違う。
そして、
子どもにだって波はある。
がんばれる時もあれば、
がんばれない時だってある。
子どもの成長は、
大人が無理に促進するものではない、
と私は考えています。
でもね、
子どもってすごいですよね。
毎日が、成長の芽だらけです。
大きな芽も小さな芽もありますよ。
子どもに求めるラインを上げすぎると、
小さな芽は見過ごされてしまうかもしれません。
小さな芽も、
承認し続けていくことで、
太い幹へと成長していくと思います。
今日はどんな成長の芽があるかな~、
って、
我が子をよく見て、承認。
楽しいですよ~。
次回は、
最近見つけた成長の芽のお話、
を書きたいと思います。

春の花々が、
次々に咲き出していますね。
これ、できるようにさせなくちゃ。
ああ、まだ身についてない~。
と、我が子のことで不安になっている方もいるでしょう。
確かに、
「できるようにしかくちゃ」と思うと、
焦りますよね。
私、NHAを実践し始めてから、
余り、焦らなくなりました。
むしろ、
子どもの内側から成長の芽が出てくる
ことが楽しみな毎日です。
NHAは、
子育て法ではない、
けれど、
子育てにも大いに役立つ、
ということは断っておきますね。
それから、
我が子を育てることや教えること、
をやめたわけでもありません。
我が子をよく見て、
常によく見て、
たくさん承認すること。
今、”言われなくても歯磨きする芽”が、
出始めたぞって、
成長の芽を見逃さずにキャッチして、
承認すること。
し続けること。
必要以上に手出しはしないけれど、
我が子が欲する手出しはすること。
これらのことを、
いつも続けています。
子どもの成長にも、
”絶対”はない、と思っています。
身長や体重の伸びが違うように、
一人一人違う。
そして、
子どもにだって波はある。
がんばれる時もあれば、
がんばれない時だってある。
子どもの成長は、
大人が無理に促進するものではない、
と私は考えています。
でもね、
子どもってすごいですよね。
毎日が、成長の芽だらけです。
大きな芽も小さな芽もありますよ。
子どもに求めるラインを上げすぎると、
小さな芽は見過ごされてしまうかもしれません。
小さな芽も、
承認し続けていくことで、
太い幹へと成長していくと思います。
今日はどんな成長の芽があるかな~、
って、
我が子をよく見て、承認。
楽しいですよ~。
次回は、
最近見つけた成長の芽のお話、
を書きたいと思います。
春の花々が、
次々に咲き出していますね。
2018年03月25日
子供用の包丁選びについて、我が家での話。
我が家は、
料理のお手伝いの時、
よく切れる子供用の包丁
をちびサンに使わせています。
よく切れる包丁を選んだ理由はただ一つ。
切れ味がいい方がケガをしにくい
と考えたから。
子供達が刃物を使う時、
刃物の切れ味が悪い場合、
何とかして切ろうと、
かなり力を入れてがんばる、
という姿をよく見ました。
包丁にしろ、彫刻刀にしろ、
カッターにしろ、ハサミにしろ・・・。
まだ、
力の入れ加減や、
刃物の使い方、
に慣れていない子供達。
切れなければ、
力を入れればいい、
と考えるのかもしれません。
切れなくて、
包丁をギコギコ、
ノコギリのように使っていることもあります。
力を込めれば重心が崩れて危ない、
勢いで手を切れば、傷が深くなる、
ことが考えられるので、
私は、切れる包丁の方がいいと思っています。
ちなみに、包丁を使わせ初めて
3年ほど経ちましたが、
ちびサンが手を切ったことはありません。
子供用包丁、一考。
でした。

クリスマスローズって、
クリスマスの頃に咲くわけじゃないのね!
と、数年前に知りました。
料理のお手伝いの時、
よく切れる子供用の包丁
をちびサンに使わせています。
よく切れる包丁を選んだ理由はただ一つ。
切れ味がいい方がケガをしにくい
と考えたから。
子供達が刃物を使う時、
刃物の切れ味が悪い場合、
何とかして切ろうと、
かなり力を入れてがんばる、
という姿をよく見ました。
包丁にしろ、彫刻刀にしろ、
カッターにしろ、ハサミにしろ・・・。
まだ、
力の入れ加減や、
刃物の使い方、
に慣れていない子供達。
切れなければ、
力を入れればいい、
と考えるのかもしれません。
切れなくて、
包丁をギコギコ、
ノコギリのように使っていることもあります。
力を込めれば重心が崩れて危ない、
勢いで手を切れば、傷が深くなる、
ことが考えられるので、
私は、切れる包丁の方がいいと思っています。
ちなみに、包丁を使わせ初めて
3年ほど経ちましたが、
ちびサンが手を切ったことはありません。
子供用包丁、一考。
でした。
クリスマスローズって、
クリスマスの頃に咲くわけじゃないのね!
と、数年前に知りました。