子どものお片付けって手伝っていいの? いいと思います!
子育て中のお母さんの頭を悩ませるもの。
その中でも、堂々と上位に入りこむもの。
その中の一つが、
ずばり、お片付け!
ではないでしょうか。
お片付けって、手伝っていいんですよ!
色々な考え方があると思います。
その中の一つとして、読んでください。
我が家のちびサンは、
今、年長さんですが、
生まれてこの方、
一人でお片付けをしたことがありません。
させたことがない、と言った方が合ってますね。
私と一緒に片付けます。
競争したり、分担したりして、楽しく片づけます。
とっくに寝る時間!とか、
大人の都合で片付けたい、
などの場合は、私が一人で片付けます。
私がNHAを学び、実践し始めてからは、
お片付けの中でも、
ちびサンに対して承認のメッセージを伝えます。
種類ごとに分類しているんだね とか、
やたらと入れないで整理して入れているんだね とか。
さて、ここ半年ほどのことです。
ちびサンが、一人で片付けている!
という事件が起こり始めました。
大事件です!
私が、
「一人で片付けてね。」
と言ったわけではありません。
自分から。
子ども達って、
大人に強制されなくても、
自立していくタネを
自立していく力を
内側にもっているのだと思うのです。
大人の役割って、
「さあ、〇〇について、今から自分の足で歩いて行くよ~。」
(〇〇っていうところには、お片付け、ご飯を食べる、などが入ります。)
っていう子ども達からのメッセージを、
送られてきた時に逃さずキャッチして、
見守り、
承認し、
少しずつ出していた手を引っ込めていく、
ことなのではないかな、
と私は考えています。
だから、お片付けを手伝いながら、
ちびサンのその時を待っていたわけです。
子育ての仕方って、考え方って、
色々ありますよね。
我が子にとって、
自分にとって、
これがいい!
と思うものを選んで取り入れていけばいいんですよね。
絶対は、ありません。
子育て一考、でした。
この鳥は、なんていう鳥だったんだろう。
知りたい~。
関連記事